- ホーム >
- 銘術資料・シルク印刷 ~加工方法のご紹介~
銘術資料・シルク印刷 ~加工方法のご紹介~
銘板・加工方法【シルク印刷】
正式名称はシルクスクリーン印刷と呼ばれ、元々は絹布の絹目からインクをヘラで擦ることで適量押し出し、版の隙間から印刷物にインクを乗せて印刷していたことから、シルク印刷と呼ばれています。現在では絹布ではなくインクの通りが良いように開発された化学繊維が用いられています。 布・ガラス・金属・プラスチックなど幅広く用いられる特徴があり、プリント基板や計器の目盛り、液晶ディスプレイなどにも利用されています。
シルク印刷

スキージーと呼ばれるヘラで版面の上部へ移動させて孔の部分のスクリーンの目をインクで埋めた後、スクリーンを紙面に下ろしてスキージーを手前に引くことで、インクが孔の部分を透過して孔の形に画像が刷られる。 インクを定着させるために印刷後は焼付け乾燥が必要です。
シルク印刷の工程
- 製版用 フィルム作成
- 製版
- インク調合
- 素材洗浄
- 印刷
- 焼付け乾燥
シルク印刷はインクを厚く塗布することが可能で、耐候性にも優れています。また、様々な形状に印刷することが可能です。反面、処理方法上、大量ロットには不向きと言えます。
対応物質 | ||
---|---|---|
アクリル | アルミ | 真鍮 |
ステンレス | シール | フィルム |